
地域のみりょく発信
日本全国をまわっているスタッフがさつえいした、色々な地域のみりょくをのせています。アイビーでプログラミングする時の参考にしてね

ギャラリー
4年前からアイビーで地域のみりょくを発信してくれていたみんなの作品をアップしています

京都だいすきな人集合
京都に住んでいる人も、住んでいない人も、京都の魅力を見つけて、スタッフに教えてね。

ねちけっとを守ろう
インターネットのエチケットのことを「ネチケット」と言います。インターネットは便利だけど、気をつけようね。

「りゅけいおんラボ」は、独自教材「アイビー」を使ったプログラミングスクールです
カラフルなブロックを使ってプログラミング【入力】→タブレットで読み込んで【コンパイル】→結果が絵となって出てきます【出力】一人でもできますが、みんなでワイワイプログラミングができるのが、大きな特徴です。メイン講師 or オンラインメイン講師&アシスタント講師という組み合わせでサポートします。アシスタント講師は京大生の曜日もありますので、詳しくはお問い合わせください。
おしらせ
- 新しく教室情報をアップしました大阪での教室も開講しました。お近くの方は対面で、遠方の方はオンラインで是非ご参加下さい。
- 【参加費無料】2023年9月17日(日) プログラミング教育とChatGPTNPO法人アカデメイアICT主催イベントを、横浜国立大学から山本光教授を招いて、ハイブリッドにてをで開催します。対面の会場はりゅけいおんラボです。 こちら、2025年から大学入試の共通テストに導入される情報科を見据え、プログラミング教育から現在問題視されている生成AIまで、山本教授がわかりやすく解説しますので、是非受験生の皆様、将来の受験生の皆様、また、保護者の方のご参加をお待ち致します。概要は下記です。 日時:2023年9月17日(日)14:30~(開場は14:00~) プログラム: 14:30~15:30 講師:山本 光教授(横浜国立大学 教授) 共通テスト「情報科」の動向とAI時代のデジタル・シティズンシップ 15:40~16:10 当社プログラミング教材説明 16:20~ 山本先生を囲んでの相談会(対面参加者のみ) 参加費:無料(恐れ入りますが、参加は小中高保護者の方及び高校生の方に限らせて頂きます) 定 員:対面参加15名、オンライン参加35名 主催:NPO法人 アカデメイアICT 協賛:株式会社アペイロン 後援:京都市教育委員会(申請中) 講師略歴:野村総合研究所を退社後、横浜国立大学教育人間学部助手、講師、准教授を経て、2019年教授(現職)。専門分野は、「数学基礎・応用数学」「教育工学」で、現在の研究課題は「位相幾何学的グラフ理論(グラフ理論)」「著作権と学校教育(著作権 、情報モラル)」「プログラミング教育(小学生,プログラミング,プログラミング的思考)」主な著書は『留学生のためのかんたんExcel入門』『留学生のためのかんたんWord入門』『まなびのずかん 親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑』『はじめてのWebページ作成 HTML・CSS・JavaScriptの基本』等 申込方法:要予約(9月15日17時までにアカデメイアICT事務局までFAX(050-3737-3859)か申込フォーム、または「ペンネーム」「対面・オンラインのいずれをご希望か」「電話番号」「御立場(小学生の保護者・中学生の保護者・高校生の保護者・高校生 ( )年生」をメール(info@akademos.jp)にてお願いします。) 備考:当日りゅけいおんラボのWeb会員(無料)に登録頂いた方に、詳細資料の冊子をプレゼント! 大学の先生の話を聞きたいという、チャレンジする小学生・中学生の方も大歓迎です。 下記の画像をクリックすると、PDFが開きます。
- 【参加費無料】5月3日(水・祝) 「こいのぼりDEプログラミング」5月3日に下記の要領で絵はがきを作るワークショップを行います。プログラムでこいのぼりを描き、ハガキで印刷しましょう。前日までに要予約です。みんな、是非参加してネ! 時間:13:30~ 2時間程度 参加者:子ども(6歳以上)と大人(ご両親でも、祖父母でも)でご参加ください。子どもだけの参加の場合、小3以上でお願いします。中高生の参加も歓迎します。 会費:無料 申込:不要 主催:NPO法人アカデメイアICT